広島大学 時間健康科学プロジェクト研究センター
Member
広島を中心に全国の研究者が、本プロジェクト研究センターに参画しています。
名前をクリックして詳細をご覧下さい。(敬称略、順不同)

田原 優 (研究代表者)
・所属・役職:広島大学大学院 医系科学研究科 公衆衛生学 准教授
・略歴:早稲田大学先進理工学研究科 博士(理学)修了。その後、UCLAにて訪問助教、早稲田大学理工学術院准教授などを経て、2022年より現職。
・専門分野:時間生物学、時間栄養学、時間健康科学
・研究内容:「食べるタイミング」を考える時間栄養学をメインに、睡眠や運動など日常行動まで取り入れた時間健康科学研究を進めている。研究手法として、ビッグデータを用いた疫学研究、ヒト介入研究、細胞・マウスを用いた基礎研究、産学連携による社会実装を統合的に展開中。インビボ概日時計イメージングや、行動薬理学的手法、AI/IoTデバイス等のデータ取得、解析が得意。
・HP等:https://www.yutahara.com/
柴田 重信

・所属・役職:広島大学大学院 医系科学研究科 特任教授
・略歴:九州大学薬学部・研究科修了(薬学博士)、薬学部助教授。早稲田大学人間科学部教授、理工学術院教授。2023年、早稲田大学定年退職(名誉教授)。
・専門分野:時間生物学、時間栄養学、時間薬理学
・研究内容:2014年に日本時間栄養学会を立ち上げ、時間栄養学の礎を築いた。動物実験から、ヒト調査・介入試験へと発展させてきた。健康人の食のみならず、疾病の食事療法の指針(ガイドライン)に時間栄養が反映されることを期待している。また、時間栄養X時間運動の組み合わせのタイミングも大事な視点であろう。時間軸の健康科学の広報活動にも力を入れていこうと思っている。研究成果は、2022年大隈記念学術褒章、2023年文部科学大臣賞(科学技術・研究部門)に反映されている。
HP等:https://www.waseda-shibatas.com/(早稲田大学時代のホームページ)
久保 達彦

・所属・役職:広島大学大学院 医系科学研究科 公衆衛生学 教授
・略歴:産業医科大学医学部・産業医科大学大学院博士課程(医学)修了。(株)旭化成産業医等を経て、2019年より現職。
・専門分野:災害医学・産業医学
・研究内容:交代制勤務に伴う健康リスクの疫学評価研究を実施してきている。産業医として企業に勤務した勤労者健康管理の実務経験をもとに、リスクコミュニケーションの観点も踏まえて課題に取り組んでいる。交代制勤務に伴う悪性腫瘍リスクに関する研究業績で2012年に日本時間生物学会学術奨励賞受賞。
HP等:https://www.publichealth.hiroshima-u.ac.jp/
塩見 利明
_edited_edited.jpg)
・所属・役職:広島大学大学院 医系科学研究科 睡眠医学 寄附講座教授/
広島大学病院睡眠医療センター長
・略歴:2019年愛知医科大学名誉教授。2021年より現職。
・専門分野:睡眠医学、循環器内科学
・研究内容:ドライブレコーダーを用いた研究により居眠り運転事故の実態がマイクロスリープ(瞬眠)の頻発であることを明らかにしたので、現在は瞬眠の原因の解明と予防法の開発に取り組んでいる。また、臨床研究では、起床困難を訴える不登校生の治療法として、アリピプラゾール(APZ)と在宅ブルーライトの併用療法の研究を継続している。
・HP等:https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.89a0a7968465c9ef520e17560c007669.html
熊谷 元

・所属・役職:広島大学大学院医系科学研究科睡眠医学講座 寄附講座准教授/広島大学病院睡眠医療センター 副センター長
・略歴:広島大学医学部卒業、広島大学大学院医歯薬総合研究科展開医科学専攻修了 博士(医学)、2021年より広島大学大学院医系科学研究科睡眠医学講座寄附講座講師/広島大学病院睡眠医療センター副センター長、2022年より広島大学大学院医系科学研究科睡眠医学講座寄附講座准教授
・専門分野:睡眠医学、プライマリ・ケア、外科学
・研究内容:職業運転手の居眠り運転の実態であるマイクロスリープに関しドライブレコーダー映像を用いた研究を中心に、職業運転手が睡眠時無呼吸症候群や睡眠不足症候群などの睡眠障害を伴う場合の居眠り運転の予防に向けた安全管理基準の作成等を研究している。また、睡眠医療に対する専門性の高い医師や臨床検査技師の育成を行いつつ、睡眠検査データに基づく臨床研究にも取り組んでいる。
・HP等:https://www.hiroshima-u.ac.jp/bhs/research/lab/other/Sleep_Medicine
https://www.hiroshima-u.ac.jp/hosp/sinryoka/chuoshinryo/sleep
林 光緒

・所属・役職:広島大学大学院人間社会科学研究科 教授
・略歴:1986年広島大学総合科学部卒業、1991年広島大学大学院博士課程修了(学術博士)、広島大学総合科学部助手、1994年同講師、1997年同助教授、2008年同教授
・専門分野:実験心理学・睡眠心理学
・研究内容:「快適な眠り、快適な目覚め」をテーマとして、実験心理学的手法や調査法を用いて睡眠に関する研究を行っています。「快適な眠り」では入眠促進に関する研究、「朝の快適な目覚め」では起床時の睡眠慣性の低減に関する研究、「日中の快適な目覚め」では日中の短時間仮眠の効果に関する研究を行っています。これらの研究では、睡眠脳波などの生理的指標、パフォーマンスなどの行動指標、主観的な眠気や疲労感、気分などの主観的指標などを用いています。2010年から広島大学の教養教育科目「睡眠の科学」を担当し、睡眠に関する知識教育や、大学生の生活習慣と睡眠衛生に関する研究も行っています。
・HP等:(Research map) https://researchmap.jp/read0016796
浮穴 和義

・所属・役職:広島大学大学院 統合生命科学研究科 神経代謝調節学研究室・教授
・略歴:広島大学理学部卒業後、1998年広島大学総合科学部助手、2005年助教授を経て2016年より現職。2018年より広島大学Distinguished Professor
・専門分野:神経内分泌学,神経代謝調節学
・研究内容:私たちは、新しい脳内因子(神経ペプチド)を同定し、食欲を含むエネルギー代謝調節の脳内分子メカニズムを解明しようとしています。末梢組織での脂肪蓄積を脳がどのように調節しているかをマウス、ラット、ニワトリ、ウズラなどの動物を使って調べています。「食べるタイミング」でこの神経ペプチドの発現パターンも変わってくることが分かっています。特に、本神経ペプチドの働きにより、摂取栄養素に依存した脂肪合成量の違いがあることも分かり、糖質制限ダイエットの科学的なメカニズムを明らかにしつつあります。
・HP等:https://home.hiroshima-u.ac.jp/ukena/
松原 主典

・所属・役職:広島大学大学院 人間社会科学研究科 人間生活教育学領域 教授
・略歴:広島大学大学院生物圏科学研究科修了 博士(農学) 岡山県立大学保健福祉学部助手,コロラド州立大学客員研究員,広島大学大学院教育学研究科准教授をを経て,2020年より現職。
・専門分野:食品機能学,食品・栄養学
・研究内容:食品の機能性,近年は抗老化効果を中心に研究を進めている。細胞・マウスを用いた研究に加え,ヒト試験も共同研究で実施している。健康寿命の延伸につながる,楽しく健康的な食生活の実現に向けて研究と教育の両面から進めている。また,その実現にはさまざまな分野の方との協同が重要だと考えている。
・HP等:https://www.hiroshima-u.ac.jp/ed/faculty/course/ningen
緒形 ひとみ

・所属・役職:広島大学大学院 人間社会科学研究科・准教授
・略歴:筑波大学体育専門学群出身。筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士(スポーツ医学)修了。その後、日本学術振興会特別研究員、筑波大学体育系特任助教などを経て、2016年より広島大学に着任。2020年より現職。
・専門分野:スポーツ栄養学、時間栄養学・時間運動学、女性の健康問題、グリット力、避難時の睡眠環境
・研究内容:基本的に“ヒト“を対象とし、栄養、運動、休養の健康の三要素の視点から介入実験やモニタリング調査を中心に研究を進めています。私自身が子育てをしている中で、社会の一人として生活をしていく中で、また学生とともに研究をしていく中で、日々感じることを大切に研究を進めています。
・HP等:https://hogatalab.wixsite.com/my-site
安達 伸生

・所属・役職:広島大学大学院医系科学研究科 整形外科 教授
・略歴:広島大学助手、助教、講師、准教授を経て、2016年より現職。
・専門分野:関節外科・再生医学
・研究内容:医学博士.日本整形外科学会専門医,日本整形外科学会認定スポーツ医,日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会理事長 広島カープチームドクター,サンフレッチェ広島チームドクター 専門分野は膝関節外科,スポーツ医学,運動器再生医療.
・HP等
https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.8abfac179fa9e30b520e17560c007669.html
Researchmap: https://researchmap.jp/read0052100
研究室HP https://seikei.hiroshima-u.ac.jp/
味八木 茂

・所属・役職:広島大学病院 未来医療センター 特定教授
・略歴:2004年国立成育医療研究センター、流動研究員、2007年スクリプス研究所研究員、2011年広島大学講師を経て、2023年から現職。
・専門分野:運動器分子生物学・再生医学
・研究内容:Currently I am working on a project concerning the expression and function of micro RNAs (miRNAs) in osteoarthritis. This project is highly original as it is the first to address this new class of regulatory RNAs in joint tissue. I have a strong knowledge base in cell and molecular biology and is familiar with a broad range of experimental approaches and models in this field. I have generated mutant mice, established animal models, I am an expert molecular and cell biologist and had in-depth expertise in bioinformatics. My knowledge base not only includes skeletal biology but acquire insight into mechanisms of pathogenesis in musculoskeletal diseases. The goal of proposed studies is to reveal that exosome-mediated extracellular miRNA transfer in joint cell signaling and osteoarthritis pathogenesis. The studies have the potential to reveal important new regulatory pathways in osteoarthritis pathogenesis, and open new insights on osteoarthritis mechanisms. This may lead to the identification of novel therapeutic targets and biomarkers for diagnosis in osteoarthritis. Furthermore, this proposal would not only pave the pathway for understanding and treating osteoarthritis, but it also has the potential to open doors to understanding the general role of extracellular miRNAs as a signaling molecule pathway in a complex network under various physiological and pathophysiological events.
・HP等
https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.53d4a14fc1c3ba22520e17560c007669.html
Researchmap: https://researchmap.jp/gyosei10
研究室HP https://seikei.hiroshima-u.ac.jp/
宮崎 充功

・所属・役職:広島大学大学院医系科学研究科生理機能情報科学・准教授
・略歴:筑波大学人間総合科学研究科体育科学専攻 博士(学術)修了。その後、University of Kentuckyにてポスドクフェロー、北海道医療大学講師・准教授などを経て、2021年より現職。理学療法士
・専門分野:運動生理学、筋生理学、リハビリテーション科学
・研究内容:疾患・障がいを有する方を対象としたリハビリテーション、健常者が行う健康づくり運動、スポーツ競技者が行うトレーニング、程度や種類の違いはあれども全て“身体運動“であり、その主体は骨格筋の収縮に伴う力の発揮により行われます。骨格筋を中心とする運動器には、「使えば使うほど強く大きくなる」「使わないと衰える」「使いすぎても不具合を起こす」という基本原則(古典的なルーの三原則)が当てはまり、この変化し得るという特性を“可塑性“と言います。当研究室では、運動や加齢、不活動、栄養状態、疾患発症といった様々な変化に伴う運動器の可塑的変化の制御機構解明を目指し、ヒトや実験動物、培養細胞などを対象に、生理学・生化学・分子生物学的手法を用いた研究を行なっています。
・HP等:https://integr-physiol.hiroshima-u.ac.jp
https://researchmap.jp/mitsunorimiyazakiphd
田中 秀樹

・所属・役職:広島国際大学健康科学部心理学科 教授・健康科学部長、心理科学研究科長
・略歴:広島大学大学院修了。博士(学術)。広島大学総合科学部助手, 国立精神神経センター精神保健研究所特別研究員、広島国際大学心理学部長等を経て現職。改組に伴い、医療栄養学部長等も兼務。
・専門分野:睡眠学, 精神生理学, 学校保健, 不眠の認知行動療法
・研究内容: 睡眠改善を切り口とした脳と心身の健康増進研究に取り組み、地域,の睡眠健康教室や学校での睡眠授業を展開するほか、企業、病院等で睡眠改善技術を指導。国や自治体とのプロジェクトに関わっており、文科省「中高生の生活習慣サポート事業」や睡眠改善インストラクター, 睡眠健康指導士養成、フレイル予防アドバイザー養成にも従事。これまで、企業との共同研究、委託研究、学術指導等を通して、枕やマットレス等の寝具、快眠ルーム、仮眠・マインドフルネスシステムやサプリ、入浴剤やリラクゼーション関連の製品開発、ホテルやウエルネスツーリズム等の学術指導にも従事し、研究成果の社会実装化に取り組んでいる。
・HP等:https://researchmap.jp/read0191736
http://www.hirokoku-u.ac.jp/health_science/teachers/pg/tanaka-hideki/
Coming soon.